2015年8月25日火曜日

ネスレのロゴマーク

 今回は世界的な食品・飲料会社で有名なネスレについて調べてみました。
 どうしてネスレという名前なのかというと、創業者の「アンリ・ネスレ」の名前から付けられました。そして、ネスレはドイツ語で「小さな鳥の巣」という意味だそうです。
 ロゴのデザインも鳥の巣が使われています。鳥の巣は「母親の愛情」を連想させているようです。
 因みに、ネスレは日本では1994年までは英語読みである「ネッスル」の表記で伝えられていたそうです。

2015年8月18日火曜日

TAMIYA(タミヤ)のロゴマーク

 今回は模型やミニ四駆、プラモデルなどを製作している株式会社タミヤ。男性ならだれもが知ってると思います。シンプルで一度見たら忘れられないデザインのロゴマークについて触れていこうと思います。
 このロゴマークは田宮俊作(現会長)が当時(1960年代)東京芸術大学デザイン科の学生であった弟の田宮督夫に依頼し、この星マークが誕生した。
 2つの星は、模型界の「人気者」と「主役」を象徴しています。左の赤は情熱・想像力・若さ、右の青は精密・正確・誠実を表しているようです。

2015年8月15日土曜日

キーボードの配列がアルファベット順にじゃない理由(2)

 前回に引き続きキーボードの配列がアルファベット順じゃない理由をみていこうと思います。
 1873年、タイプライターの開発の際にショールズによってこの配列の原型が提案され、試行錯誤を経て1882年に現在のキーボードのアルファベット部分と同じ配列が登場しました。この配列にした理由はいくつかあります。
1.早く打ちすぎるとタイプバーが絡まるので、わざと打ちにくい配列にした
2."ER"や"TR"などの二重子音を、利き手でない左手に集めてタイプバーが絡むのを防し
 ようとした
3.印刷業の植字工組合の制定した「活字箱の配列法」を基にしたという説
 残念ながらどれも確実な根拠は乏しく、本当のところはよくわかっていないようです。

2015年8月11日火曜日

キーボードの配列(1)

 普段からキーボードで検索したりブログを書いたり文字入力をする際にどうしてアルファベット順に配置されていないのか?と疑問に感じたことがあると思います。
 多くの人が使っているキーボードはQWERTY(クワーティ)配列と呼ばれ、なぜその名称かというと、アルファベットのキーがある段の行が、左から「QWERTY」と並んでるため、このように呼ばれています。
 これは、タイプライターが作られたときに採用された配列が元になって、現在も引き継がれているといわれています。


2015年7月12日日曜日

YAHOO!のロゴマーク

 今回はアメリカ合衆国のインターネット関連サービスの提供をや検索エンジンをはじめとしたポータルサイトの運営を主力事業としているYAHOO。
 そもそもYAHOOは「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略で、(またも登場した階層的でお節介な神託)を意味しています。
 しかし、ファイロとヤン(創立者)は自分たちのことを「ならずもの」だと考えていることから、「粗野な人」という意味がある「yahoo」(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣の名前が由来)ということばを選んだそうです。 


2015年7月9日木曜日

ガンホーのロゴマーク

 今回は数多くのゲームアプリを排出しているガンホーのロゴマークについて調べてみました。
 このシンボルマークは、人の笑った口がモチーフのようです。
(ガンホーの理念は世界中の人々にエンターテイメントを通じて「感動と楽しい経験」を提供することにあります。例えばゲームで遊んで感動し、そして楽しい時間を経験することで笑顔になる。面白い、楽しい、驚きのある作品創りで多くの人に笑顔になってもらいたい。そんな思いがロゴマークに込められています。)「ガンホー公式HP引用」

2015年7月5日日曜日

TUTAYAのロゴマーク2

 前回に引き続きTUTAYAのロゴをもう少し掘り下げようと思いました。何回見てもおかしなロゴに見えてきますね。
 この顔は2つに重なっており、「コミュニケーション」を表現し、ありとあらゆる人の自己実現を手助けする意思の現れだそうです。
 周りの枠組は「メディア」で、様々なメディアに携わり企画すること。
 アンテナは「センサー」で、時代に敏感な集団を育成すること。
 電波は「情報発信」で、より豊かな社会の実現に向けた生活提案のための情報発信を、それぞれ表現しているのだそうです。

2015年7月4日土曜日

TUTAYAのロゴマーク1

 今回は音楽・映像ソフトレンタル店として日本の最大チェーンであるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営するTUTAYAについて調べてみました。
 テレビのような形でおかしな顔をしているこのロゴ・・・自分は正直気味の悪いロゴだと思いました。
 このロゴは「CCCシンボルマーク」と名付けられており、「好きで一緒に楽しんで」というCCCのモットーを視覚的に表現した、イメージ形式の核となる重要なデザインのようです。

2015年6月25日木曜日

サークルKサンクスのコーポレートマーク

 今回はサークルKサンクスのマークについて調べてみました。
 

サークルKサンクスには2つのマークがありますが、図の左下のマークは中部、近畿地方で表記され、右下のマークは全国で表記されています。
 (サークルKとサンクスの2つのブランドの「統合」「一体感」がコンセプトです。図の3つのマークを1つのデザインとして「一体感」をあらわしています。

1.円は地域社会を象徴し、円を赤にすることで、地域と密接な関係でいたいという願いが込められています。
2.赤いアーチは2つのブランドを結びつける「統合」を意味するだけでなく、「(株)サークルKサンクス」のこれからの改革や挑戦、強さ、成長という前向きな姿勢に対しての躍動感を表現しています。
3.文字の先端や角に丸みをつけることによって親しみやすさを表しています)
(サークルKサンクス公式サイト(企業情報 ロゴマーク)より引用)

2015年6月21日日曜日

スリーエフのロゴ

 今回は自分がコンビニでよく通っているスリーエフについて調べてみました。
 スリーエフの名前は「三つのF」を意味し、「Fresh(新鮮な)」、「Food(商を)」、「Frindly(気持よく買えるお店)」の頭文字が由来になっています。
 ロゴは緑の丸、赤いハート、青の星が使われています。
 緑の丸は「サークル・グリーン」であり、「地球」を表現しその地球で生活し幸福で健康な生活を支える地域社会の連帯の輪を表し、赤いハートは「ハート・レッド」でありスリーエフが培ってきた真心ともいえる「豊かな暮らしに奉仕する心」と情報発信のエネルギーを表しています。そして、青い星は「スター・ブルー」であり、平和で豊かな未来を実現しようという姿勢を表す。

2015年6月20日土曜日

びっくりドンキーの店名について

 日本全国に展開している有名なハンバーグレストランチェーン店、びっくりドンキー。電車で通学している時にいつも目に入ってしまうので調べてみました。
 びっくりドンキーを直訳すると・・・「驚いたロバ」と変な名前になってしまいます。
 この名前はたくさんの人をニコニコワクワクさせるのが大好きな創業者、庄司昭夫さんが命名されたようです。(かっこいいとかスマートなど、絶対に言えないロバですが、その目には優しさが満ち、どんなときでも一生懸命に頑張る、そんなイメージがあります。「のろまでもいい、たくましく育って欲しい」そういう気持ちが、店の看板となる店名に「ドンキー」となって登場したようです。)びっくりドンキー公式サイトより引用

2015年6月5日金曜日

バーミヤンの桃

 前回のすかいらーくに引き続き、今回はファミリーレストランチェーンの一つであるバーミヤンのロゴがなぜ桃なのかを調べてみました。
 バーミヤンの公式によると、桃のマークは会社のシンボルマークとした理由に、中国では古来より不老長寿の果物といわれており、お客とバーミヤンの繁栄を願って桃のトレードマークにしたようです。
 桃は桃でも、現実にないデザインで桃源郷(俗界をを離れた別世界)の桃を表現しているみたいです。

 

2015年6月4日木曜日

すかいらーくの鳥

 ガストやバーミヤン、ジョナサンなどのファミリーレストランチェーンで知られているすかいらーく。なぜロゴに鳥がいるのか調べてみました。
 そもそもあの鳥は「ひばり」という種類の鳥で、すかいらーくの前身、有限会社ことぶき食品の1号店が東京都の"ひばり"ヶ丘でした。
 その地名から「ひばり」という種類の鳥が使われていたようです。
 この鳥には名前がある上に色違いも存在しているようです。因みに青い鳥が「ズーミン」、オレンジ色が「ハッピーズーミン」という名前がつけられています。

2015年5月28日木曜日

ドン・キホーテのペンギン

 幅の広い品揃えで有名なショッピングモール。今回はドン・キホーテのロゴがなぜペンギンなのかを調べてみました。
 僕は初めて知ったのですが、このペンギンには名前があり「ドンペン」という名前みたいです。
 では、なぜペンギンがキャラクターに選ばれたのかというと、杉並店で店内ポップに書いたペンギンのイラストから生まれたそうです。誰が書いていたのかまでは分かりませんが・・・

2015年5月27日水曜日

道路標識のデザイン過程

 街中などで必ず見かける道路標識。今回は道路標識のデザインについて調べてみました。
 その前に道路標識はどのようにして決まっているのか?国土交通省と警察省で共同所菅している標識令という省令があり、道路標識はここで規定されています。
 もし新しい標識を作るなどの場合、どのような過程でデザインが決まっていうのか?それがどうゆう内容の標識かで、最初に国土交通省と警視庁のどちらの管轄かが決まり、管轄が決まったら、それぞれの内部で標識の原案を作成します。
その後、快晴の決済や菅報への掲載等を経て・・・という形になります。


2015年5月25日月曜日

神奈川県のマンホール

 今回は帰宅途中で目に入ったマンホールについて調べてみました。
 僕の住んでいる所(神奈川県横浜市南区)の付近のマンホールは港をイメージして造られたベイブリッジのデザインのマンホールがちらほら見かけることがあります。
 それ以外にも横浜駅ではカバのイラストが描かれたマンホールや、みなとみらいや桜木町駅付近では日本丸の船をデザインされたマンホールなどがあります。
 これだけでなく、戸塚駅前に2010年頃から箱根駅伝のデザインされたマンホールや、新横浜からニッサン・スタジアムまでの道案内のようにマンホールに横浜Fマリノスのマスコットキャラクターの「マリノスくん」のデザインがありました。

2015年5月22日金曜日

アルフォート

私がほぼ毎日食べているお菓子のアルフォートについて調べてみました。アルフォートの歴史についてみていこうと思います。アルフォートは「午後の楽しい時間に。」をキャッチコピーに1992年に発売されたそうです。発売される前まではビスケットとチョコレートの組み合わせが定番でしたが、チョコレートを薄く塗るか混ぜたものでクリーム状にするかで、チョコの風味が弱かったそうです。そういったことからアルフォートはビスケットとチョコレートの独自の独自のバランスを目指し、板チョコのような濃厚な風味になりました。僕が一番気になったのは、チョコレートになぜ船が描かれているのかということです。元々アルフォートという名前は何語という訳ではなく、ブルボン(製造会社)が考えた造語だそうです。船は冒険やロマンをイメージさせる、男性的響きの言葉として生まれたみたいです。

2015年5月17日日曜日

白黒

今回はオセロの石がなぜ白黒なのか調べてみました。その前にオセロを説明をしようと思います。オセロは8×8の64マスの盤面で、石の両面が白黒になっており、2人のプレイヤーでそれぞれ黒と白に分かれます。始める際に、まず中央の4マスに白と黒の石をそれぞれ2個ずつ互い違いに置きます。やり方については省略させてもらいます。最終的に64マスの盤面を埋め尽くしたらゲーム終了になります。話が逸れましたが、なぜ白黒になのかというと、名前の由来がシェイクスピアの戯曲「オセロ」で、ストーリーが黒人の将軍「オセロ」(黒石)と白人の妻「デスモデーナ」(白人)の関係がめまぐるしく変わる展開であることから取ったと言われています。

2015年5月14日木曜日

松屋のロゴ

普段から松屋で昼食をとっているので、今回は松屋のロゴについて調べてみました。松屋の文字の左側に描かれている大きな赤い円の中に青い円と黄色い円が配置されたデザインになっています。実はこれらの円にはそれぞれあるものを表しているみたいです。それは何かと言うと、一番大きな赤い円はおぼんを表し、青い円が牛丼、黄色い円がみそ汁を表しているようです。松屋が他社と差別化を図る為の戦略としてこのデザインになったようです。因みに松屋は無料でみそ汁を提供しています。

2015年5月13日水曜日

なぜゴリラ?

ゴーゴーカレーのトレードマークでよく知られているゴリラ。看板を見てどうしてゴリラなのかいつも気になっていました。調べてみたところ、ゴーゴーカレーの発祥の地である石川県出身の背番号55番の松井秀喜選手をモチーフにしたと思われるゴリラをトレードマークにしたみたいです。この看板を見ると他のカレー店とは違ってボリュームがありそうなイメージがありました。余談ですが、まだ一度もゴーゴーカレーに行ったことがなかったので、行ってみたいと思いました。少食ですが・・・

2015年5月10日日曜日

コップってすごい1

普段、日常生活では欠かせないコップ。当たり前のように使っている物ですが、僕が思ったのはどの角度からでも飲むことができる円形のデザインになっていることに感心を覚えました。それだけでなく取っ手付きのコップでも利き手が右、左手に関わらず飲むことが出来ることです。他にも飲み口の部分が外側に広がっていて、コップを傾けすぎなくても飲むことが出来る造りになっていたりなど。当たり前のことかもしれませんが、よくよく考えてみるとすごいデザインだと思いました。